粉瘤を切開してから3ヶ月ほど経過しました。左肩甲骨の部分で見えないこともあり、普段はまったく意識することはありません。
ただ粉瘤の袋の部分はまだそのまま残っていて、そのまま放置しておくとまた膨らみ始めることもあるので手術で取ることにしました。
治療は引き続き「てしま皮膚科・形成外科」で行います。
1月下旬に現状の診察と血液検査をして、手術の予約は2月下旬です。件数が多いのでだいたい1ヶ月後くらいになってしまうそうです。
続きを読む
ただ粉瘤の袋の部分はまだそのまま残っていて、そのまま放置しておくとまた膨らみ始めることもあるので手術で取ることにしました。
治療は引き続き「てしま皮膚科・形成外科」で行います。
1月下旬に現状の診察と血液検査をして、手術の予約は2月下旬です。件数が多いのでだいたい1ヶ月後くらいになってしまうそうです。
続きを読む
スポンサーサイト
今まで残ったままになっていた旧AdMobの収益を、ようやく受け取ることができました。
受け取れない人も多いようで、検索するとたくさんヒットしました。
いろいろ調べてみると、受け取りをPayPalにしていた場合はパーソナルアカウントからビジネスアカウントに変更しないと入金されないようです。名前が英字じゃないとダメだとか、新AdMobへの移行は関係ないんですね。
続きを読む
受け取れない人も多いようで、検索するとたくさんヒットしました。
いろいろ調べてみると、受け取りをPayPalにしていた場合はパーソナルアカウントからビジネスアカウントに変更しないと入金されないようです。名前が英字じゃないとダメだとか、新AdMobへの移行は関係ないんですね。
続きを読む
ノートPCでメモ用にWikiを動かしたいと思い調べてみたところ、MicroApacheとpukiwikiの組み合わせが良さそうにみえたのでインストールしてみました。
インストールはこのサイトを参考にすればできると思います。
極小ローカルサーバでPukiwiki : ぽっとの陽だまり研究室
http://potto.exblog.jp/6668061
で、pukiwikiが動いたのはいいのですが、MicroApacheをいちいち起動するのがめんどくさい・・。
これも調べてみると、MicroApacheMonitorを使うと、自動起動やタスクトレイからオン・オフができるようになるらしい。
ところがMicroApacheMonitorの情報がほとんどなくて、インストールに少し手間取ったのでまとめてみました。
続きを読む
インストールはこのサイトを参考にすればできると思います。
極小ローカルサーバでPukiwiki : ぽっとの陽だまり研究室
http://potto.exblog.jp/6668061
で、pukiwikiが動いたのはいいのですが、MicroApacheをいちいち起動するのがめんどくさい・・。
これも調べてみると、MicroApacheMonitorを使うと、自動起動やタスクトレイからオン・オフができるようになるらしい。
ところがMicroApacheMonitorの情報がほとんどなくて、インストールに少し手間取ったのでまとめてみました。
続きを読む
さて、粉瘤を切開してから1週間。自分で朝晩貼り替えているパッドも徐々に小さくなって、最後はちょっと大き目の絆創膏サイズになりました。
消毒しないので痛みもほとんどなく、湯船に入れない以外はまったく普通の生活ができました。
消毒しない粉瘤治療のサイトをもう一度載せておきます。ここから治療をしている医院がたどれます。
新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/next/case/954.htm
続きを読む
消毒しないので痛みもほとんどなく、湯船に入れない以外はまったく普通の生活ができました。
消毒しない粉瘤治療のサイトをもう一度載せておきます。ここから治療をしている医院がたどれます。
新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/next/case/954.htm
続きを読む